こんにちは!
keep fit 富田林店の飯田です!
コレステロール値の高い・低いなどの話を聞くことは多いですが、その実態は意外と知られていません。
今日はコレステロールについてお話をしたいと思います!
コレステロールとは?
コレステロールは人間の体内に存在している脂肪分の一つです。脂肪は有害な物質であるようにいわれることがありますが、本来は人間の身体にとって欠かすことのできない大切な物質です。
コレステロールは人間の全身を作っている細胞の膜を形作っているほか、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、胆汁酸などを作る材料にもなっています。それだけでなくビタミン類などを代謝する役割もあり、人間の身体にとってはとても重要なのです。
悪玉コレステロールと善玉コレステロールの違い
コレステロールといえば、悪玉コレステロールと善玉コレステロールという2つの言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
悪玉コレステロールと善玉コレステロールの違いは、ずばりそのサイズと役割です。順番に説明させて頂きます。
・サイズの違い
コレステロールは脂質なので、そのままでは水に溶けず全身に行き渡ることが出来ません。体に取り込まれたコレステロールは、たんぱく質と結合し、「リポたんぱく質」という状態になって血中をめぐります。
このリポタンパク質は2種類に分けられ、その分子量、つまりサイズが小さいものがLDL(悪玉)コレステロール、大きい物がHDL(善玉)コレステロールと呼ばれています。
・役割の違い
悪玉コレステロールは、LDLコレステロールとも呼ばれ、肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ他、細胞内に取り込まれることで、ホルモン生成や細胞膜の形成などの役割を担っています。
一方、善玉コレステロールは、HDLコレステロールとも呼ばれ、悪玉コレステロールが全身に運んだコレステロールのうち、余剰になったコレステロールを回収する役割があります。
コレステロールを下げる方法
簡単に言うとバランスの良い食事をとること、適度な運動することです。
まず、お食事から詳しく説明させて頂きます。
・食事・飲み物による改善
食べ物に含まれるコレステロールは血中コレステロール値を上昇させます。
例えば、、、
- 卵
- 魚卵
- レバー
- 内臓ごと食べられる小魚
- ケーキやクッキーなどの洋菓子
- 甘いジュース
その他、肉の脂身やバターなどに多く含まれている「飽和脂肪酸」は、コレステロール値を上昇させます。飽和脂肪酸を多く含む食品はできるだけ避けて、不飽和脂肪酸を積極的にとりましょう。
・コレステロールを下げるお食事
食物繊維は水に溶けるかどうかで「水溶性」と「不溶性」に分けられます。どちらも便通を良くする働きがありますが、水溶性食物繊維にはコレステロールを下げる働きもあります。
水溶性食物繊維が多い食品は、海藻、大麦、熟した果物など。果物は糖質も多いので、毎日たっぷり摂るなら海藻がおすすめです。また、大麦の加工品である押麦、もち麦、オートミールも手軽に水溶性食物繊維を補えます。
野菜、きのこ、豆類には不溶性食物繊維が多く含まれます。抗酸化作用のあるビタミンやポリフェノール、カロテノイドなども含まれるので、酸化LDLを増やさないためにも、積極的に摂りましょう。
コレステロールを下げる食材として、毎日の食卓にぜひ取り入れていただきたいのが「もずく」と「大豆」です。
もずくは低カロリーで、水溶性食物繊維が豊富。スーパーで売られている「もずく酢」ならそのまま食べられますし、生もずくはサッと洗ってサラダにトッピングしたり、みそ汁に入れたりと色々使えます。
大豆は食物繊維が多いだけでなく、「大豆たんぱく質」にコレステロール低下作用が認められています。さらに、女性ホルモンに似た働きをする「イソフラボン」にも、コレステロール低下作用があると言われています。
年齢などもありコレステロールが気になる方もいると思います。
まずは、適正体重を出来るだけ維持できるように運動などしっかり行い、生活習慣を見直してみましょう。